特別支援学校の利用方法

特別支援学校とは・・・

特別支援学校とは、学校教育法で規定された、心身障害児を対象とする学校です。幼稚園、小学校、中学校、高校に通う障害のある児童及び生徒が、地域生活に必要な知識や技能を身に付けるために、一人一人にあった教育を行います。

 対象になる児童及び生徒は、視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由又は病弱者(身体虚弱を含みます。)の5つの障害と、これからの重複障害を有する児童です。平成18年まで、盲・聾・養護学校が障害種別に設けられていたのに対して、特別支援学校は障害種別を超えて、複数の障害に対応した教育を行うことができるようになっています。

特別支援学校の申請手続き

申請書類 特別支援学校入学申請書
添付書類

① 療育手帳(愛の手帳)、身体障害者手帳

② 対象疾患に罹患していることが分かる証明書(診断書又は特定疾患医療受給者証)

③ 住民票の写し※

 ※個人番号制度による情報連携の本格運用が開始となり、住民票の写しの添付が省略できます
申請先 各市区町村教育委員会
利用手順

① 住所の存する市区町村教育委員会から就学通知書を受領します。

② 特別支援学校設置者の市区町村教育委員会へ相談します。

③ 特別支援学校設置者の市区町村教育委員から就学承諾書を受領します。

④ 住所の存する市区町村教育委員会へ、区域外就学届、就学承諾書を提出します。

※特別支援学校に就学が予定される場合は、事前に該当特別支援学校で教育相談を受けます。

※区域外就学を希望する場合は、区域外就学届の提出が必要となります。